経口内視鏡検査
カメラを口から挿入し、先端に付いている超小型のカメラで主に胃や食道の様子を画面に映し出して検査を行います。カメラは非常に細いので、苦痛も少なく検査を受けることができます。
Gastroenterology
胃内視鏡検査は一般に「胃カメラ」と言われている検査です。
内視鏡検査は、胃や食道の病気の早期発見に有効な検査方法のひとつとして重要な役割を果たしています。過去に辛くて苦しい内視鏡検査を体験された方もおられると思いますが、近年の内視鏡技術は格段に進歩しています。苦痛も少なく、より精密な検査を行うことが可能となっています。
カメラを口から挿入し、先端に付いている超小型のカメラで主に胃や食道の様子を画面に映し出して検査を行います。カメラは非常に細いので、苦痛も少なく検査を受けることができます。
口ではなく鼻からカメラを挿入するので、舌の根元に当たらず吐き気は少なく済みます。極細内視鏡を使用するため、鼻の痛みはほとんどありません。
少量の鎮静剤を注射して、眠っている間、またはぼーっとしている間に内視鏡検査を行うことも可能です。「オエッ」とくる咽頭反射が強い方、胃カメラ検査に不安がある方におすすめしています。年齢、体重、安定剤服用歴、前回の鎮静剤投与量などにより鎮静方法を決定します。検査終了後は意識がはっきりするまでベッドで休んでいただくため、所要時間はやや長くなります。通常の内視鏡検査より苦しくない検査ですが、鎮静剤による副作用の可能性がありますので、適応は慎重に検討します。
上部内視鏡検査では、胃がん、食道がん、十二指腸がんといった悪性腫瘍などの他に、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、急性胃炎、慢性胃炎、胃ポリープ、十二指腸ポリープ、逆流性食道炎といった疾患の診断・検査に有効です。
まずは診察にお越しください。
現在の症状やこれまでの病歴などを伺います(人間ドックや健診で引っかかった方は、検査結果一式をお持ちください)。続いて、必要に応じて腹部の触診などの診察を行います。検査が決まったら、患者様のご都合を聞きながら検査日程を決定し、ご予約をお取りし、検査についての詳しい説明を行います。また、内視鏡検査に必要な血液検査を行います。
原則として、前日の食事制限は必要ありませんが、なるべく21時までに食事を済ませてください。当日の朝は食べないでいらしてください。水分は、水やスポーツ飲料など、色のついていないものならば問題ありません。午後の検査の場合は、朝は軽く済ませてお昼は食べないでください。服装は、なるべく楽な格好でお越しください。
スタッフの指示に従ってご記入ください。
わからないことなどございましたら、お気軽にお尋ねください。
腹部超音波検査では、肝臓、胆管・胆嚢、膵臓、脾臓、腎臓など臓器を対象として検査を行っています。(膀胱、前立腺、婦人科疾患に関しては、条件の良い場合は観察ができますが、正確な診断は泌尿器科や婦人科専門医との連携をとる必要がある場合があります。)
脂肪肝、慢性肝疾患、肝細胞がん等の肝腫瘍、胆嚢結石、総胆管結石、胆嚢腫瘍、胆管がん、膵がん等の膵腫瘍、脾腫、脾腫瘍、腎結石、腎腫瘍、水腎症、副腎腫瘍、腹水などの診断に有用です。
腹部超音波検査は、消化管ガスの存在等の検査条件により正確な診断ができない(特に膵臓)場合もありますので、必要に応じてCT・MRIなどの検査をしたほうがよいと判断される場合には、精密検査が可能な病院との連携をとり紹介させていただきます。
ヘリコバクター・ピロリ菌(ピロリ菌)は、胃の中に生息している細菌です。強い酸性の液体にさらされる胃の中という環境で生き延びることができる細菌であり、慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がんなどの原因になることがわかっています。また、胃MALTリンパ腫(悪性リンパ腫の前段階)、特発性血小板減少性紫斑病、鉄欠乏性貧血、免疫疾患、皮膚疾患など、胃疾患以外の疾病の関与についても報告されています。
胃・十二指腸潰瘍では、実に80~90%がピロリ菌に感染していると言われており、胃がんの99%以上がピロリ菌に関連しているという最新の報告もあります。このピロリ菌を除菌することで、胃がん発症率を減少させることが可能であることもわかっています。
日本には5,000万人以上のピロリ菌感染者がいるとされています。ピロリ菌の感染経路は口移しの食事などにより乳幼児期に感染するケースである母子感染が最も多いと言われています。ピロリ菌を持っていても、除菌治療を受けることで次世代への感染を防ぐこともできます。平成25年2月から慢性胃炎の方のピロリ菌検査、除菌治療は保険が適用されるようになりました。慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がんなどにかかったご家族がおられる場合には、ぜひ検査を受けることをおすすめします。
胃の中にピロリ菌がいるかどうかを調べる検査は当院では下記で行っています。
ピロリ菌の除菌治療では、3種類の薬を朝夕2回、7日間服用します。除菌判定は、服用終了後、4-8週間経過した後に行います。初回の除菌治療に失敗した場合には、3種類のお薬の一部を変更し、再度7日間服用して、除菌判定を行います。
※ピロリ菌の2次除菌までは保険診療が適用されます。
※保険適用となるのは、胃カメラ検査で慢性胃炎や胃・十二指腸潰瘍と診断された場合のピロリ菌検査と除菌治療です。胃カメラ検査なしで、ピロリ菌感染有無の検査のみを受ける場合には、自費診療となりますのでご注意ください。